【ミキサー車編】トラックの買取・査定相場っていくらくらい??
ミキサー車の買取・査定金額は年式やトラックの状態によって大きく変動します。しかし、ミキサー車は特殊車両のため、納得できる金額を提示してくれる業者の見当がつかない人もいるでしょう。そこで、今回は【ミキサー車編】トラックの買取・査定相場っていくらくらい??を紹介します。ぜひご活用ください。
ミキサー車は生コンクリート運搬専門のトラック
ミキサー車とは、固まっていないコンクリートを運ぶトラックです。生コンクリートミキサー車ともいわれます。
コンクリートの状態を維持して運搬することに特化している車両です。構成はもちろん、走行距離も普通のトラックと大きく異なります。
ミキサー車の構成
ミキサー車は生コンクリートを運搬するのに適したトラックです。
メインのドラム以外に、ホッパー、スクープ、シュートで構成されています。そのほか、線上に使われる水タンクも搭載されており、機能が豊富です。
ドラムとは、生コンクリートを入れる容器を指します。回転するようになっており、運転席やトラック後部にあるレバーで回転数と速度を操作します。
また、ドラムの中にはらせん状のブレードがあり、ドラムが回転すると効率よくコンクリートがかき混ぜられる仕組みです。
ホッパーとは、工場で生産した生コンクリートをドラムに入れる部分を指します。走行中にコンクリートがこぼれないよう蓋として機能するのです。
スクープはホッパーの真下にあります。じょうごと同じ機能で、ドラムから出てきた生コンクリートを集める機能があり、別名はフローガイドです。
スクープで集められた生コンクリートは、下にあるシュート部分を経由し、決められた場所に流し込みます。
水タンクは洗浄用の水を蓄えておける装置です。ホッパーやドラムを洗うために利用されます。200Lの容量があり、ドラム前方に設置する設備です。
内部に残ったコンクリートは工場に持ち帰ります。残コンや戻りコンと呼ばれ、大量の水で砂や砂利に分け、再利用するのです。
分けずに砕いて基礎のコンクリートが沈まないよう下に敷かれる石として使われる場合もあります。
ミキサー車の役割と走行距離
ミキサー車は生コンクリートの成分が分離する現象を防いで運搬する車両です。
生コンクリートは、セメントと砂や砂利、水から作られます。普通に運搬すると、重い砂や砂利が下に沈み、水が上に移動して分離するため、利用できる状態を維持する工夫が必要になるのです。
ミキサー車はドラム部分を回転させて生コンクリートを混ぜ合わせるため、利用できる状態を維持します。
コンクリートを扱う現場では必須の車両なのです。
また、ミキサー車は走行時間が短い車です。運ぶコンクリートの品質を守るため、生コン打設するまでの時間が決められています。
生コン打設とは基礎の生コンクリートを型に流し、固める作業です。工場から生コン打設終了までの時間が、外気温によって定められています。
外気温が25度未満の場合は120分、25度以上なら90分です。
そのため、運搬できる時間に限りがあるため、事前に道路の交通状態を予測・確認しておき、周辺の生コン向上を探す必要があります。
また、到着した後も生コンクリートを利用する場所まで誘導する必要があり、流し込んで利用する前に品質をチェックする作業が欠かせません。ミキサー車は短時間の運搬を担当する車両です。
つまり、ミキサー車は、走行距離が短いトラックといえます。
ミキサー車の相場
ミキサー車の買取相場は年式やトラックの状態で変動します。
たとえば、平成3年の日本製ミキサー車では65万円、平成6年のミキサー車は105万円です。
平成16年のミキサー車は156万円、平成18年のミキサー車は281万円と買取業者が提示しています。
基本的に、年式が古いと買取価格が下がり、新しいと高い価格です。
ただし、買取価格はトラックの状態以外に、業者や地域によっても変わります。複数の業者で見積もりを出してもらうといいでしょう。
ミキサー車を高値で査定してもらうポイント
ミキサー車はトラック・重機を専門として買取している業者を選ぶといいでしょう。買取したミキサー車の販売先を確保しているからです。
もし、整備が必要なミキサー車でも専門の業者なら整備士がいるでしょう。高値で取引してくれる可能性があるのです。
業者は口コミや評判を参考にするといいでしょう。
また、買取のタイミングも重要です。原則早ければ車両の状態が良いため、高値になります。ミキサー車の寿命は整備状態によりますが、2~4年です。少しでも調子が悪いと感じたら売却のタイミングと判断してもいいでしょう
また、ミキサー車を高値で査定してもらうには、ほかにも複数のポイントがあります。
必要な書類の準備・洗浄と整備・海外販路がある業者です。
必要な書類と整備
ミキサー車を高額査定してもらうには、書類の準備は欠かせません。
ミキサー車の取扱説明書は重要です。後から付け足した設備があるなら、その説明書も必要になります。メーカーの保証期間内なら、保証書も準備しておきましょう。
印鑑登録証明書や自動車検査証、自賠責保険証明書のほか、自動車税納税証明書が準備できれば、査定がスムーズに進みます。
査定の手間が省ければ、査定金額にプラスされる可能性があるため、準備しておきましょう。
また、車両の説明書があるか、必ず確認しておきます。
洗浄と整備
ミキサー車の印象は査定金額に影響を与えます。
年式が比較的新しい車両でも汚れていると印象が悪くなり、査定金額が下がるケースもあるのです。年式が古くても、きれいにしていれば査定金額が高くなる可能性があります。
具体的には、ほこりや付着したコンクリートを除去しておきましょう。とくにドラム内部は汚れが蓄積しやすい場所です。工場現場の泥や作業後のコンクリートがついているため、念入に清掃しましょう。
清掃しておけば、印象が良くなり査定金額が上がる可能性が高くなるでしょう。また、車両の寿命も延びるため、日ごろからドラム内はきれいにしておきます。
また、設備の状態も重要です。エンジンやミキサーが正常に動くか確認しておきましょう。メンテナンスの記録も整理しておきます。基本的にドラムの補修がない車両のほうが好まれますが、点検や修理の記録は買取業者の信頼を得るのに重要です。
海外に販路がある業者を選ぶ
海外に販路がある買取業者を選ぶといいでしょう。日本製のミキサー車は燃費が良く、壊れにくいと海外で評価されています。
多少高い値段でも、維持費と修理費が抑えられるため、海外で需要があるのです。
また、日本製はブランド価値があり、値段も安定しています。
とくに、急速に開発が進んでいる国では、日本のミキサー車が活躍しています。
日本であまり売れる見込みがない古いタイプのミキサー車でも買い手がつくため、高値で買い取っても利益が出るのです。
そのため、買取業者を選ぶときは、海外に向けて輸出している業者を選ぶといいでしょう。査定額が高くなる可能性があります。
まとめ
今回は、ミキサー車の買取・査定相場について紹介しました。査定金額を高くするにはミキサー車の仕組みや特徴を把握する必要があります。ドラムの周囲にある部分を理解しましょう。また、ミキサー車は短時間の運搬を専門とする車両です。普通のトラックと走行距離の基準が違うと考えましょう。相場は年式とミキサー車の状態で大きく異なります。基本的に、年式は新しいと査定金額が高くなり、古いと価値が下がるのです。メーカーのほか、査定に出すミキサー車の情報をチェックしておくといいでしょう。できるだけ高く査定してもらうには、ポイントがあります。また、必要な書類をできるだけ集めて提示できるようにしておきましょう。可能な限り洗浄しておけば印象が良くなります。トラックや重機を専門で扱っている業者なら販路先が豊富にあるため、高値で取引が可能です。海外に販路先があるなら古い年式でも高い査定金額が期待できます。業者は複数見比べて検討してください。